2024年9月– date –
-
【バスケ】ドリブルを強くする筋肉を紹介。練習のこつと筋トレ方法も
バスケットにおいてドリブルは重要なスキルです。 ドリブルの役割は ・相手ディフェンスを抜いて、ゴールにつながる"ドライブ" ・トランジションの先頭を切ってボールを前に運ぶ"プッシュ" ・相手ディフェンスからボールを取られないように行う"キープ" な... -
【バスケ】ボール運びのコツ。相手と距離・ずれを作るドリブルスキル
ガードの選手にとって大事な役割であるボール運び。 自陣コートでスティールされる事は簡単に相手のゴールを許す事になります。 相手の方がスピードがあり、フィジカルも強い、ディフェンスフットワークも抜群に良い。 「運べなかったらどうしよう・・・・... -
【バスケ】必須スキル「サイドヘジテーション」のキレを出すコツ。
バスケットのドリブルスキルには様々なものがあります。 ドリブルで仕掛ける際に大事な要素の1つはとにかく相手にスティールされないこと。 が重要ではないでしょうか? スティールされる場面の代表例はドリブルをつく手を変える、フロントチェンジした瞬... -
“ももかん”が治らない?それ、ほっといて治りますか?
治らない"ももかん"の成れの果て バスケットボールはコンタクトの多いスポーツのため、相手と接触して発生する打撲や筋挫傷などが多発します。 特に太もももを強く強打する事を"ももかん"と呼んだりします。 軽度のももかんであればプレー継続も可能な場合... -
【スポーツで起こる脳震盪とは?】症状とチェック方法
脳震盪が"死亡事故"にもつながる?? バスケットはコンタクトスポーツであるため、様々な外傷が発生します。 その中でも、バスケットにおける最も怖い外傷とはなんでしょうか? 試合中に最も高頻度に発生する足関節の捻挫でしょうか? 手術や長期間のスポー... -
【バスケ】ドライブの初速を速くする緩急のコツを理学療法士が解説
ドライブで上手に相手ディフェンスを抜き去る選手は何が違うでしょうか? 誰も追いつけないほどスピードがあり、相手を翻弄できる高いドリブルスキルがあるからでしょうか? そんな、誰から見ても才能溢れる身体能力やスキルだけが重要でしょうか? みなさ... -
試合中に捻挫した!! 骨折してる?体重はかけていい?病院はどうする?
"捻挫?"骨折?"病院はどうする?? バスケットボールはジャンプ、カッティング、急ストップなど激しい動作を伴うスポーツです。 多くのバスケット選手が競技人生の中で一度は経験する怪我の1つに"足関節捻挫"があります。 試合中にも多く、トレーナーなどメ...
1