トランジションで必須な”プッシュクロス”
バスケットボールは攻守の切り替えが素早いスポーツです。
ディフェンスが成功し、ドリブルで前方にプッシュする時どんな事を意識していますか?
①ターンオーバーをしない
②とにかく早く運ぶ
細かいポイントはたくさんありますが、上記2つは必須ではないでしょうか?
この2つを両立させるのはすごく難しいです。
多くのガードの選手はどちらか、もしくはどちらも出来ずに悩んでいるのではないでしょうか?
スピードを出すと視野が狭くなり、ボールコントロールも難しくなる。
ターンオーバーしないように前にいるディフェンスと駆け引きすると、せっかくのファストブレイクのチャンスは失います。
そこで、トランジションの場面でこれらを解決する可能性が高いドリブルに
プッシュクロスというスキルがあります。
トランジション場面だけでなく、ボール運びにおいても、不用意にフロントチェンジの回数を多くするとスティールされる危険性が増えます。
プッシュクロスはこれらの問題を解決するスキルにもなります。
・プッシュクロスはどんなスキルか?
・トランジション場面で行うプッシュクロスの有効な方法
・ボール運ぶ場面で行うプッシュクロスの有効な方法
プッシュクロスとは?
ブッシュクロスとは、ドリブル中に自分の体の前を通して、ドリブルする手をチェンジするスキルの事です。
文字だけ見ると、基本的なフロントチェンジと同じですが、プッシュクロスは、
ドリブルを落とす位置が異なります。
図で表すと以下の通りです。
基本のフロントチェンジは自分の足の間でボールがバウンドします。
つまり、ボールが自分と相手ディフェンスの目の前をボールに触れていない状態で通過します。
一方プッシュクロスは、バウンドする位置はチェンジして受けとる手側の斜め前にバウンドします。
よって、ボールを触れている状態で自分と相手ディフェンスの目の前を通過します。
実際のスキルを動画で共有します。
プッシュクロスのメリット・デメリット
・スピード落とさず方向チェンジしやすい
・ボールに触れている時間が長くなり、スティールされるリスクが減る
・上手くなると、インサイド・アウトドリブルがより効果的になる
・上手く実施できないとダブルドリブルになる
ボール運びで有効なプッシュクロス
上でご紹介した動画はトランジションの場面でプッシュクロスを有効に使う方法の解説でした。
次に、ボール運びの時に使う場面をご紹介していきます。
トランジションはすでに自分はスピードに乗り、ディフェンスは止まっている状態が多いです。
しかし、ボール運びの場面では自分も止まっている状態から相手を抜きにかかるため、上記の方法では上手くいきません。
そこで一工夫することで、同じプッシュクロスをボール運びに使う事ができます。
その方法が解説された動画をご紹介します。
強い相手であればあるほど前線からのプレッシャーがきつい事が多いです。
ボール運びの場面では、動画のように、素早く一歩後に下がることで相手との距離を少しだけ空け、
チェンジする事が出来るようになります。
プッシュクロスに必要な肩関節の動き
プッシュクロスに限った話ではありませんが、スムーズなチェンジをするためには肩関節の動きが柔軟である必要があります。
肩関節は上腕骨と肩甲骨がつながっている部分を指します。
上図は肩関節を包んでいる膜(関節包)や靭帯・筋肉などを取り除いています。
それらの組織により肩関節は安定します。
安定する一方で、それら組織が硬くなることで動きが制限される事にもなります。
肩関節は3つのポジションがあり、ポジションによって制限因子となる組織が異なります。
プッシュクロスに必要な動きは3rdポジションの内旋という方向になります。
具体的には手が逆の肩に近づいていく動きです。
この動きを制限するのは以下の組織になります。
・小円筋
・後方関節包
・後下関節上腕靭帯
小円筋は下図のように肩甲骨の後方に存在する筋肉です。
硬くなった小円筋を改善するためにはマッサージやストレッチが有効です。
小円筋のマッサージ方法が解説された動画をご紹介します。
後方関節包、後下関節上腕靭帯は詳しい説明は省きますが、ストレッチの仕方は以下の方法で可能です。
まとめ
・トランジション場面でスピードを落とさずにチェンジ
・ボール運びの際に、相手にスティールされるリスクを低下させチェンジ
を達成するために有効な技術がプッシュクロスです。
プッシュクロスをスムーズに行うには肩関節の柔軟性が必要。
・小円筋
・後方関節包
・後下関節上腕靭帯
を柔軟にする事で可動域を確保できます。
相手のディフェンス強度が上がるほど重要な技術のため是非スムーズに行えるように肩のコンディショニングを整えるようにしてみて下さい。
コメント