おじぎしない「強いパス」を出したければこの筋肉を鍛えよう

パススキル

一流ガードのパスは強い

バスケットにおいて「パス」が重要な技術である事は間違いありません。

しかし、シュートやドリブルに比べると技術指導される機会は少ないように思います。

パスは、タイミングや、強さ・距離の調節、瞬時に選択するパスの種類。

など、言語的に表現する事が難しく、指導者も教えるのが難しいスキルではないでしょうか?

一流選手のような鮮やかなタイミングで出すノールックパス、誰もが予想しない魔法のような華のあるパス。

これを練習で習得するのは非常に難しいかもしれません。

しかし、

一流のポイントガードが、バックコートから軽々と強いパスがゴール下に渡りレイアップを演出。

毎回、力強く綺麗な回転がシューターに渡り気持ちよくシュートを打たせる。

このように「力強いパス」であれば、筋肉や関節の可動域を改善する事で実現出来るかもしれません。

この記事でわかる事

・パスするために必要な肩甲骨の動き

・強いパスを生み出すための筋肉とその鍛え方

 ここで紹介する「パス」とは、最も基本とされる、「チェストパス」や「片手プッシュパス」

のようにボールを押し出すように行うパスを想像してください。

「ショルダーパス、ベースボールパス」、「オーバーヘッドパス」、「アンダーハンドパス」

などの種類は今回の話の適応外になるためご注意ください。

今回の記事では上述した種類を「パス」と表現します。

パスに必要な肩甲骨の動き

  強い「パス」を出すために最も重要な事は肩甲骨の動きです。

肩甲骨は腕の骨(上腕骨)を支える役割を持ち、肋骨上を動きます。

この際の肩甲骨の動きは、下図の

「外転」、「上方回旋」

という動きが起こります。

※図は背中から右手側を見た図です。

肩甲骨が外側に移動する動きです。

肩甲骨が矢印方向(反時計回り)に動く動きです。

このように肩甲骨が柔軟に動き、

「外転」、「上方回旋」

が起こる事で、ボールを飛ばすためのエネルギーが生まれます。

肩甲骨を動かす筋肉

 前述した、肩甲骨の「外転」、「上方回旋」の動きを出す主な筋肉は、

「前鋸筋」です。

前鋸筋は下図に示されているように、肋骨から肩甲骨にかけて付着する筋肉です。

この前鋸筋が収縮する事で、肩甲骨の「外転」、「上方回旋」の動きが発生します。

前鋸筋が強く・早く収縮することで肩甲骨も早く動きます。

これにより強いパスが出しやすくなると考えられれます。

前鋸筋のトレーニング方法

前鋸筋のトレーニングをわかりやすく解説されている動画をご紹介します。

わかりやすい動画が数種類紹介されています。

時間がない方でも最初の1〜2つ試してみることをおすすめします。

まとめ

 強いパスを出すためのトレーニングはあまり具体的に教わる機会は多くありません。

今回、ご紹介した「前鋸筋」の存在を初めて知ったという方もいたのではないでしょうか?

パスだけで無く、肩甲骨の動きを必要とする、シュートやドリブルなどにも必要な筋肉です。

ドリブルに活きる肩甲骨のトレーニングも他の記事でまとめていますので、以下のリンクをクリックしてチェックしてみて下さい。

>>「ポケットドリブル」に必要な肩甲骨。上達のコツはこの筋肉だ。

実施方法はやや難しいトレーニングもありますが、是非、継続して行ってみてください。

また、強いパスを出すためには当然、上半身だけで行う事はできないため、下半身-体幹との連動も考える必要があります。

今回の前鋸筋の筋力と共に、下半身の筋力アップもパス能力の向上には欠かせない要素です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました